KKR終活・葬祭コールセンターは年中無休・24時間対応、無料相談 スマートフォンから「クイックこころ」へダイヤル:0120-919-556 ※携帯・PHSもご利用いただけます。

ガイダンスに従って操作してください。ご希望の地域の担当者へ直接お繋ぎします。

はじめての葬儀


葬儀の流れと葬儀社の役割


葬儀は、誰もが人生を通してほんの数回経験する大きな儀式であると同時に、残された方々にとっては心痛の中でやり遂げなければならない重大な責務でもあります。
ところが、大抵はご家族全員が初体験で、心細さや心痛と戦いながら、さまざまな準備や手配を慌ただしい中で進めなくてはなりません。

私たちは、皆さまの不安や経済的負担を可能な限り軽減すると共に、お一人おひとりにご満足いただけるよう、葬儀という重大な儀式を通してさまざまな側面から全力でお手伝いします。

はじめての葬儀(こぶしの花)
はじめての葬儀は、人生でほんの数回経験する大きな儀式であり、重大な責任でもあります。

1. 葬儀の流れ


以下は、一般的な葬儀のおおまかな流れを示しています。

  • 危篤
    臨終

    ・安置所を決める
    ・葬儀社を決める
    ・搬送車を手配

  • 1.搬送
    安置

    ・ご遺体搬送
    ・葬儀社と打合せ
    ・日程を決める

    ・納棺の儀式
    ・親族等へ連絡
    ・菩提寺へ連絡
    ・食事の手配
    ・会葬礼状等手配
    ・遺影写真の準備
    ・墓の手配

  • 2.通夜

    ・焼香の準備
    ・通夜ぶるまい

  • 3.本葬
    葬儀・告別式

    ・祭壇設置
    ・供花、供物設置
    ・受付等の準備
    ・参列者お迎え
    ・告別式進行
    ・僧侶の読経
    ・参列者の焼香
    ・香典返しお渡し

  • 4.火葬

    ・棺と参列者移動
    ・火葬
    ・親族食事/茶菓子
    ・遺骨受け取り
    ・参列者移動
    ・塩と水でお清め

  • 5.法要
    初七日・四十九日

    ・初七日法要
    ・僧侶の読経
    ・精進落とし
    ・四十九日法要
    ・僧侶の読経
    ・参列者食事
    ・返礼品お渡し
    ・会葬礼状等発送
    ・菩提寺へ納骨

「5.法要」は、本来は日を改めて行うしきたりでしたが、人々が多忙となった近年では、火葬後にまとめて行う事が普通となり、1~5.全体を総称し“葬儀”と呼ぶようになりました(関東~北部と関西~西南部では若干異なり、西南部では法要を分けて行う地域が少なくありません)。
最も慌ただしいのは「1.搬送と安置」の時点です。ご遺族は、ご遺体を安置した後、あまり悲しんでいる暇がありません。通夜以降の日程および葬儀の規模と予算、さらに会葬礼状の文面や遺影に使用する写真の準備、近しい人達への連絡、参列者への食事の手配といった細々した事まで、ほぼ全てをこの時点で決めなければなりません。


2. 葬儀社の役割


葬儀社の役割についてです。
葬儀社は、具体的にどのようなサポートをしてくれるのでしょうか。

- 葬儀における葬儀社の主な仕事 -

  • 危篤
    臨終

    ・24時間体制で待機
    ・安置所を手配
    ・搬送車の手配
    ・病院等へのお迎え

  • 1.搬送
    安置

    ・搬送と安置
    ・枕飾り壇の設置
    ・供物を飾る
    ・お焼香用品設置
    ・仏衣、お棺を準備
    ・菩提寺/寺院の手配
    ・ご遺族と打合せ
    ・当日中に見積り提出
    ・納棺の儀式
    ・遺影写真を手配
    ・会葬品、印刷物手配
    ・通夜の準備
    ・親族宿泊等の手配
    ・式場手配
    ・死亡届代行
    ・火葬許可申請代行

  • 2.通夜

    ・親族宿泊所の手配
    ・寝具、飲食等手配
    ・親族貸衣装の手配

  • 3.本葬
    葬儀・告別式

    ・祭壇、供物等を設置
    ・生花、供花を設置
    ・受付、看板等設置
    ・お焼香用品設置
    ・僧侶お迎え
    ・司会者、受付要員
    ・式の進行管理
    ・お別れ花準備
    ・出棺補助
    ・霊柩車、バス等準備
    ・タクシー手配

  • 4.火葬

    ・霊柩車、バス送迎
    ・待合室の準備
    ・火葬場へのガイド
    ・食事/茶菓子手配
    ・骨壺、骨箱の準備
    ・お清め塩等を準備
    ・会葬品お渡し

  • 5.法要
    初七日・四十九日

    ・式場手配
    ・後飾り壇を設置
    ・供物を設置
    ・お焼香用品設置
    ・精進料理等の手配
    ・僧侶お迎え
    ・会葬品お渡し
    ・納骨の手配
    ・会葬礼状の発送
    ・墓、仏壇、仏具紹介

実際には、葬儀社の仕事はあまり目立ちません。しかし、葬儀に取り掛かる前、訃報のお電話を受け、搬送車を手配するところからスタートし、葬儀全体が滞りなく執り行われるよう様々な側面からお手伝いをします

◇葬儀社はご遺族を陰から支えます

例えば、実際にあった例を一つご紹介します。
自営業を営んでおられた方が“自宅葬”を希望され、比較的大きな葬儀が始まりました。“式場葬”とは異なり、自宅葬の場合は専任スタッフがいません。一般的に自宅葬では、親族や近所の女性達が補助として自主的に集まるのが一つの習わしになっています。ところが、近所の方々は従業員が居るから手伝いは不要だろうと考え、従業員の方々は近所の方が居るだろうと考えた為、結果として、大勢の参列者へお茶を出す人さえ一人もいませんでした。そこで数名の事務スタッフが、すぐに喪服に着替え駆け付けました。

こうした困った事態の時、葬儀社は素早い状況判断で即座に動きます。心痛の最中にあるご遺族を陰から支える事こそ、葬儀社の仕事の神髄と言えます。


3. 葬儀の依頼と安置


最後に、葬儀社への依頼のタイミングと安置についてです。

大切な方がご危篤になられた時、その時点で葬儀社へ依頼しようと考える方はほとんどいません。もちろん出来ないわけではありませんが、心情的にご親族はそれどころではありません。ですから、臨終に直面し、はじめて葬儀社を探す方が大半です。

◇重要な搬送と安置先

ところが、ご遺族にとって困る事が一つあります。それは、病院で逝去された場合、病院側の規則により、病室からすぐに退出するよう促されるケースが多い事です。短い場合は20~30分程度で病院から出なければならず、その間に慌ただしく病室の片づけをし、併せて葬儀社を決め、搬送車を手配しなければなりません。

この時点では、重要なのは安置先のみです。“自宅葬”を希望される場合はご自宅が安置先となり、“式場葬”をご希望の場合は“斎場”をご案内した上で、すぐさま迎えの搬送車を差し向けますので、慌てず、そして迷わずお電話ください。

大切な方がご危篤の時、葬儀の依頼を考える方はほとんどいません。しかし臨終の後は、動揺の中でさまざまな判断・決断を迫られます。
KKRの「クイックこころ」はそうした重圧のさ最中にある皆様を支える為、全力でお手伝いします。

迷わずお電話ください

  • 危篤!

    ・24時間体制で待機
    ・ご希望を伺います
    ・斎場の手配

    ・搬送車の手配

  • 臨終!

    ・24時間体制で待機
    ・ご希望を伺います
    ・安置所/斎場確認

    ・素早くお迎え

    ~葬儀の準備に 
    取り掛かります~

  • 1.搬送
    安置

    ~全力でお手伝い 
    いたします~

もしもの準備も
いざその時も
その後のご相談も、いつでも…


ご逝去により、遺族の方々は大きな悲しみ、死を目の当たりにしての動揺、慌ただしい中での判断という、3つの重圧を一度に経験なさいます。

私たちはその為に、昼夜を問わず、どんな要望・ご質問にも素早く回答し、迅速に対処できるよう経験豊富なスタッフが24時間体制で待機しています。皆さまの心の痛みと不安、経済的負担を可能なかぎり軽減する為に全力でお手伝いしますので、ご遠慮なく何なりとお申しつけください。

「もしもの準備も、いざその時も、その後のご相談も、いつでも…」という言葉には、そうした想いが込められています。

「もしもの準備も、いざその時も、その後のご相談も、いつでも…」に込められた想い。(花飾り)
KKR終活・葬祭コールセンターは年中無休・24時間対応、無料相談 スマートフォンから「クイックこころ」へダイヤル:0120-919-556 ※携帯・PHSもご利用いただけます。

ガイダンスに従って操作してください。ご希望の地域の担当者へ直接お繋ぎします。